仮想通貨

ビットポイントから約35億円相当の仮想通貨が不正流出

本日、日本の仮想通貨交換業者であるビットポイント(Bitpoint)がハッキングにより約35億円相当(内、顧客預かり分は25億円)の仮想通貨を失ったと発表した。どういった経緯でハッカーから攻撃があったのかは現時点では不明だが、今後の展開が注目される。

ビットポイントはわずか2週間前(2019年6月28日)に当局からの業務改善命令の報告義務が解除になったばかりだ。

2018年1月のコインチェックへの強烈なハッキング以降、仮想通貨業者への二桁億円相当を超すハッキング被害は、筆者が覚えているだけでもこれ(下記)だけあり、終わりが見えない。より小さなものや、公にされていないものも想定すると、年間1000億円以上の被害規模だろう。

仮想通貨取引には自己防衛の意識が必要

仮想通貨はブロックチェーン技術を用いる事によって、その価値の移転(所有権の変更)をインターネット上で管理できる(してもらえる、という表現がより正確)。ハッキング等の手段で仮想通貨を不正に盗む場合、実際は、この価値の移転をできるプライベートキー(秘密鍵)が(窃盗の)対象となる訳だが、これを保存する場所(ウォレット)は何も、取引業者に頼む必要は無い。

取引業者が提供しているオンライン(実際はオフラインで保管されるケースが多い)ウォレットサービス、ウォレット専門業者によるオンラインサービス、そして持ち歩けるUSB型の自己管理型、様々な手法で管理するができる。

資産の保全・保管はサービス(費用を払って受けるもの)であり、安全性はその品質だ。しっかりとそれを認識した上で自分に合った手段を選ぼう。

ただ息をするのではなく、息を呑む(人物不明)前のページ

ディープウェブ(Deep Web)、ダークネット(Darknet)、そしてダークウェブ(Dark Web)とは?次のページDesigned by Freepik

関連記事

  1. 投資

    リスク投資を日本で広めるには

    「貯蓄から投資へ」というスローガンの下、日本経済の資本(及び資産)効…

  2. 仮想通貨の基礎知識

    電子決済ビッグバンの日本上陸

     3. 脱キャッシュレス決済後進国へ お金と「台帳」の関係を…

  3. 仮想通貨の基礎知識

    インターネット革命を加速するブロックチェーン技術(英: Blockchain)

     ブロックチェーン技術が世界の”金融”を大きく変えると信じてやまない…

  4. 仮想通貨の基礎知識

    お金と台帳

     本質的な仮想通貨の意義、さらにその技術であるブロックチェーンの素晴…

  5. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨の起源

     仮想通貨(英語:Virtual Currency)は今や世界で2千…

最近の記事

  1. 投資

    IPO アイキューブドシステムズ[4495]東証M上場
  2. Designed by Freepik

    その他

    ディープウェブ(Deep Web)、ダークネット(Darknet)、そしてダーク…
  3. 経営

    素晴らしいマネージャーとしての資質 by Google
  4. 経営

    メジャースポーツ種目へ加熱する eスポーツ
  5. 投資

    直近1ヶ月のIPOパフォーマンス
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。