経営

中国、在外市民からの徴税強化 – 香港から

FATCA(Foreign Account Tax Compliance Act)を施行して約10年、米国が在外国民による租税回避行為を厳しく取り締まっているコトは有名だ。今となっては世界中どこの銀行に口座があっても米国民であればその情報はIRS(Internal Revenue Service; 米国の所謂国税庁)へ報告されており、米国民に納税義務からの逃げ場は無い。正確には現ナマのタンス預金や暗号資産等の抜け道もあるのかもしれないが、『金融機関』の口座にはもう資産を隠せない。

香港やマカオで働いている中国出身者が新たな対象に

2015~2017年には香港と中国を含む世界100ヶ国以上で類似租税条約が整備された。直近では中国本土から香港やマカオに移り住んだホワイトカラーが焦点になっているらしい。

中国本土の取得税率は上限が45%なのに対し、香港が15%、マカオが12%。在外中国市民はこの差額(30%前後)を中国政府に納めろ、というコトらしい。公のアナウンスメントは無いが、個別に納税通知が届けられているようだ。

香港からは人材が流出

過去5年間で香港移民局は34万人を超す移民VISAを中国本土出身者に与えている。一方、以前書いたように(「香港金融市場の立ち位置は?」)香港金融界で働く中国本土関連の業務を行う人口は17万~18万人と想定される。

マカオは兎も角、香港で生活するコストはとても高く、取得税の徴収がこのように強化されるのであれば、香港からの人材(特に中国市民)の流出がおこるかもしれない。

人事関連分野に強いコンサル Mercer社の調査(Mercer 2020 Cost of Living Ranking)によると、生活コストの高さランキングは以下:

1.香港
2.トルクメニスタン
3.東京
4.チューリッヒ
5.シンガポール
上海は7位、北京が10位

狙いの先にあるものが何なのか?

中国による徴税強化の矛先が今後どの方向性に向くか注目である。

国際的に優秀な香港ワーカーを中国本土の北京・上海・広州諸々へとリロケートし、本土経済の活性化を狙った政策とすれば、賢い。香港の物価は下落するかもしれないが、それが香港住民にとって必ずしも悪いコトでないかもしれない。

IPO アイキューブドシステムズ[4495]東証M上場前のページ

三浦春馬さんの死去次のページ

関連記事

  1. 経営

    日本にもeスポーツ熱が!

    日本は歴史的にスポーツに縁の薄かった国民といえる。蹴鞠(けま…

  2. 経営

    スタートアップ企業ランキング by Linkedin

    転職活動のプラットフォームとして世界で利用されるLinkedin社が…

  3. Designed by Freepik

    その他

    ディープウェブ(Deep Web)、ダークネット(Darknet)、そしてダークウェブ(Dark W…

    一般的な利用者が日々アクセスするウェブサイトは Google・Yah…

  4. 経営

    メジャースポーツ種目へ加熱する eスポーツ

    eスポーツ(海外では eSports)とは、Electronic S…

  5. 経営

    素晴らしいマネージャーとしての資質 by Google

    世界規模のIT企業として成長を続けるグーグルだが、僅か創業20年で1…

  6. その他

    香港のデモ参加者を襲撃した白シャツ集団、その意図は?

     7月21日(日)夜、犯罪組織「三合会」とみられる集団が香港の(中心…

最近の記事

  1. 心に残る言葉

    生き方、学び方(マハトマ・ガンディー)
  2. 投資

    リスク投資を日本で広めるには
  3. その他

    香港のデモ参加者を襲撃した白シャツ集団、その意図は?
  4. 経営

    中国、在外市民からの徴税強化 – 香港から
  5. 経営

    日本にもeスポーツ熱が!
PAGE TOP
%d